妊娠検査薬というのは女性が自宅で自分自身で簡単に妊娠をしているかどうかを判定出来る検査薬のことです。
妊娠検査薬は薬局、ドラッグストアで特に何の手続きなどもなく購入することが出来ます。
尿を妊娠検査薬の先にかけて数分待つと、妊娠反応の陽性、陰性を判定出来ます。
妊娠検査薬の精度は非常に上がってきていて妊娠反応の陽性/陰性を非常に正確な判定が出来るようになってきています(妊娠検査薬によっては精度99.9%と言われています)が、使う側の使い方によっては正確な判定が出来ない
場合もありますので注意が必要です。
正確に妊娠しているかどうかを判定出来ない場合の代表的な原因などについて書いてみます。
妊娠をしているか否かを出来るだけ早く知りたいという思いがあるので判定が出来るより早めの時期に検査してしまう場合です。
妊娠検査薬は妊娠をした時に胎盤から放出される絨毛性ゴナドトロピンというホルモンが尿中に排泄された濃度により妊娠の陽性もしくは陰性を判定しています。
妊娠週数が経過する程このホルモン濃度は高まっていき、生理予定日の1週間経過した時期から妊娠検査薬での妊娠の判定が可能となります。
したがって、正確を期するのならば妊娠検査薬をいつから使えば良いのかといえば、生理予定日を1週間過ぎた頃と言えるでしょう。
しかし個人差も多く、生理予定日3日前で約52%、2日前で約70%、1日前で約85%の人が妊娠陽性反応が出るという研究結果もあります。
ホルモン濃度が充分ではない時期に検査すると実際は妊娠をしていても妊娠陰性と判定される場合があります。
(妊娠検査薬の反応の色が薄い)最近ではこれを「妊娠検査薬のフライング検査」と呼ばれているようです。
生理不順の人はそもそも生理予定日が正確には分からないために、この妊娠検査薬による判定の正確さが低くなります。
こういう場合は時期をずらして再度検査する必要があります。
生理不順で生理の予定日が分かりにくい場合は、性交後3週間後を一つの目安として妊娠検査薬を使ってみてください。
妊娠反応が陽性と出た場合はほぼ確実に妊娠をしていると判断出来ます。
しかし陰性と出た場合でも妊娠検査薬の判定までの時間が短かった場合や水分を沢山摂って尿が薄すぎる場合や子宮外妊娠などの場合も陰性と出ますので、充分な時間(約10分が目安)の後に妊娠反応を判定したり、朝起きて一番初めの尿で検査したり(濃度が最も濃いため)、陰性であってもつわりなどの症状がある場合は産婦人科を受診するなど注意が必要です。
また妊娠検査薬で陽性と判定された場合でも、正常な妊娠か否かまでは不明です。
必ず産婦人科を受診して診察をしてもらうようにしましょう。
sponsored link
妊娠の兆候とは、どんなものなのでしょう?妊娠の兆候は、妊娠してすぐに、体の外側には現れません。人によりますが、妊娠の兆候と症状はが現れてくるのは妊娠1〜2ヶ月になってからです。妊娠の兆候の中で、最もわかりやすいのが、生理が来なくなってしまうことです。
それまで待てないという人や、妊娠の可能性はあるのに妊娠検査薬では妊娠反応が出ないという人もいます。そこで自覚症状により妊娠チェックをすることもできます。妊娠チェックの定番といえるでしょう。妊娠検査薬を使う前に自覚症状でわかる妊娠チェックを自分でしてみるのもいいかもしれません。
尿を妊娠検査薬の先にかけて数分待つと、妊娠反応の陽性、陰性を判定出来ます。また妊娠検査薬で陽性と判定された場合でも、正常な妊娠か否かまでは不明です。
妊娠しているかどうかをチェックするときに、市販の妊娠検査薬で調べると言う方がずいぶんといらっしゃいますね。妊娠反応はこのホルモンがあるかないかで妊娠のチェックをする検査です。