妊娠と関連基礎知識のサイトを目標に関連記事や参考情報を集めています。妊娠の情報に進みましょう。ご結婚されたばかりのご夫婦も、不妊治療を考えていらっしゃるご夫婦も、妊娠しやすい時期というものを知っておくと、今後の役に立つかもしれません。
ここでは、いつが妊娠しやすい時期なのかということを書いてみたいと思います。
結論から申しますと、もっとも妊娠しやすいのは排卵日です。
次に妊娠しやすいのは、排卵日の前後、ということになります。
厳密に言うなら、排卵日の3日前から排卵日の1日後、この時期が一番妊娠しやすいです。
どういう事かといいますと、卵子は、排卵日に排卵されて約24時間生きています。
一方、精子は射精された後、約3日間は生きています。
このことから、排卵日を中心に排卵前3日、排卵後1日の計5日間が、妊娠しやすい時期だといえる訳ですね。
では、妊娠の鍵を握る排卵日ですが、そのようにすれば分かるのでしょうか?一番お手軽で確実なのは、基礎体温を測ることです。
基礎体温をはかったことのある方ならお分かりかと思いますが、毎日基礎体温をはかり、それをグラフにすることで排卵日を特定することが出来ます。
女性の体には、月経周期というものが備わっていてホルモンによりバランスが変わってきます。
これが基礎体温表に2層になって現れるわけです。
いわゆる高温期と低温期です。
一般的に、月経が始まってから2週間ほどは低温期が続きます。
この低温期の最後のところで、グッとさらにまた体温が下がったら、その翌日から高温期に入ります。
この低温期の最後にいったんグッと体温が下がる日、この日が排卵日にあたります。
sponsored link
産婦人科関連情報の女医さんのいる産婦人科情報をまとめています。
なお、最新の情報を取得するよう注意はしておりますが、保証の限りではありません。
あくまで、参照程度にお願いいたします。
米山産婦人科病院
〒192-0065
東京都八王子市新町2−12
産科,産婦人科,婦人科
042-642-5225
35/39/28.329,139/20/40.083
北原医院
〒885-0024
宮崎県都城市北原町11−5
産婦人科,デイケア,内科,放射線科,麻酔科
0986-22-4133
吉祥寺レディースクリニック
〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町2丁目6−10
婦人科
0422-40-1770
宮崎クリニック
〒416-0909
静岡県富士市松岡300−15
医院・診療所,産婦人科,消化器科,小児科,内科,婦人科
0545-66-3731
武内産婦人科
〒794-0054
愛媛県今治市北日吉町1丁目18−7
産科,産婦人科,婦人科
0898-22-1536
簡単に言えば、月経前に体や気持ちの調子が悪くなり様々な症状が現れますが、月経が始めると共に自然に症状が軽くなっていくことを月経前症候群といいます。女性は自分の月経周期を把握し、月経前症候群を自覚することが必要です。
正確に排卵日をチェックするためには、基礎体温をつけることが大事です。排卵日は体温が上がり、高温期にあたります。基礎体温で排卵日をチェックするほかに、子宮頸管部粘液法、オギノ式があります。月経の周期で排卵日を予想する方法です。
この妊娠何週とか、何ヶ月とか、言い表すことを妊娠周期といいます。ですから、最終月経初日から6日までを妊娠0週として数えるのです。そうしないと、いざ妊娠したときに正しい妊娠周期が分からなくなりますからね。そして、排卵日は妊娠2週0日と定められています。
いよいよ妊娠後期に入りました。運動不足による体重増加を防ぐために少しでも体を動かした方がよいということと、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の早期発見のためです。そう、妊娠8ヶ月は妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)がもっとも心配な時期なのです。