妊娠時には、
基礎体温の高温期が続きます。
ですので、妊娠を希望する女性にとっては、毎日基礎体温を測定して、基礎体温表をつけることが大変重要です。
基礎体温を測るには、普通の体温計ではなく婦人体温計(
基礎体温計)で計ります。
基礎体温計にも、電子体温計もあれば、昔ながらの水銀式のものもあります。
電子体温計の仕組みは、メモリに体温が上昇するパターンを記憶させて、そのパターンから予測して短時間で温度を表示するというものです。
ですので、必ずしも正確な体温を表示しているわけではありません。
とはいえ、基礎体温は温度変化が重要ですので、温度に多少の誤差があったとしても、変化のカーブが描けるわけですので、長期間、同じ電子体温計を使用するのであれば、全く支障はありません。
正確な体温を計測するという目的では、水銀式の体温計で5分以上計測するのが望ましいとされます。
基礎体温を毎日計るのは面倒ですが、身体のリズムを知ることが出来ますので、頑張りたいものです。
さて、基礎体温表をグラフにすると、体温の低い時期(低温相)と高い時期(高温相)の二相曲線になります。
排卵のある女性の基礎体温は、生理開始日から排卵日までは低温期が続き、排卵日を境に体温は0.3℃〜0.5℃上昇し高温期となります。
一方、妊娠時女性の基礎体温は、非妊娠時の基礎体温より高温相が続きます。
これは妊娠を持続するためにプロゲステロンが増えるからです。
確実に高温期となった日から3週間以上の高温期が続いている場合、妊娠の可能性があります。
妊娠以外にも、基礎体温の変化は身体のいろいろなサインを教えてくれます。
基礎体温の理想的な波形は、高温期が12〜14日で高温期と低温期の差が0.3〜0.5度、低温から高温へ1〜2日以内に移行する波形です。
例えば、基礎体温の高温期が短いタイプでは、生殖器の冷え、あるいは子宮が冷えて、血液循環が悪い状態です。
卵胞の発育や黄体の機能が悪く着床しにくいので、妊娠しにくい状態といえます。
他にも、いろいろな波形のパターンがありますので、よく観察することが大切です。
sponsored link
産婦人科関連情報の女医さんのいる産婦人科情報をまとめています。
なお、最新の情報を取得するよう注意はしておりますが、保証の限りではありません。
あくまで、参照程度にお願いいたします。
鈴木産婦人科
〒448-0026
愛知県刈谷市中山町2丁目35
産婦人科
0566-22-5811
34/59/20.260,137/0/59.194
早田医院
〒116-0001
東京都荒川区町屋1丁目8−8
医院・診療所,産科,産婦人科,小児科,内科,皮膚科,婦人科
03-3895-3514
母と子の長田産科婦人科クリニック
〒683-0841
鳥取県米子市上後藤8丁目5−1
アレルギー科,産科,産婦人科,小児科,婦人科
0859-29-3131
小川クリニック
〒171-0052
東京都豊島区南長崎6丁目7−11
産婦人科,内科
03-3951-0356
札幌マタニティ・ウイメンズ/ホスピタル
〒001-0013
北海道札幌市北区北13条西4丁目
産科,産婦人科,小児科,婦人科,麻酔科
011-746-5505
簡単に言えば、月経前に体や気持ちの調子が悪くなり様々な症状が現れますが、月経が始めると共に自然に症状が軽くなっていくことを月経前症候群といいます。女性は自分の月経周期を把握し、月経前症候群を自覚することが必要です。
正確に排卵日をチェックするためには、基礎体温をつけることが大事です。排卵日は体温が上がり、高温期にあたります。基礎体温で排卵日をチェックするほかに、子宮頸管部粘液法、オギノ式があります。月経の周期で排卵日を予想する方法です。
この妊娠何週とか、何ヶ月とか、言い表すことを妊娠周期といいます。ですから、最終月経初日から6日までを妊娠0週として数えるのです。そうしないと、いざ妊娠したときに正しい妊娠周期が分からなくなりますからね。そして、排卵日は妊娠2週0日と定められています。
いよいよ妊娠後期に入りました。運動不足による体重増加を防ぐために少しでも体を動かした方がよいということと、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の早期発見のためです。そう、妊娠8ヶ月は妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)がもっとも心配な時期なのです。