排卵日の症状はたくさんあります。
排卵日を特定することはなかなか難しいです。
排卵日の症状は千差万別で、人によってあらわれる症状は異なります。
排卵日の症状を特定することは病院で測定を行なっても難しく、外れることもあります。
排卵日の症状でおりものが変化するというものがあります。
28日周期の場合を例にすると、おりものは生理開始日から数えて8日から10日ごろから増え始めます。
下着にぺとぺとする感じやかたまりのおりものがつくことがあります。
排卵日が近づくと膣内の水分が多くなり卵白のようになるまで増え続けます。
排卵日の症状としてはおりものの粘性が高まります。
指につけて伸ばすと10センチちかく伸びる場合もあります。
また別の排卵日の症状としては、おりものの色が卵白のような状態から透明になっていきます。
少し面倒ですが面白い特徴としては、非排卵期のおりものを指につけてお水の入ったコップにいれると溶けますが、妊娠を助ける排卵前のおりものはかたまりのまま水に溶けません。
排卵日の症状として腹痛が起きることがあります。
下腹部の左右のどちらか、または両方が痛むと言う方もいます。
また、別の症状としては痛みではなく、チクチクした感じになる場合もあります。
排卵日の症状として出血することがあります。
他に排卵日の症状としては唾液がネバネバしてくる、体重が増える、などのものもあるようです。
また、症状ではありませんが排卵日になると性欲が増進するという人もいます。
sponsored link
簡単に言えば、月経前に体や気持ちの調子が悪くなり様々な症状が現れますが、月経が始めると共に自然に症状が軽くなっていくことを月経前症候群といいます。女性は自分の月経周期を把握し、月経前症候群を自覚することが必要です。
正確に排卵日をチェックするためには、基礎体温をつけることが大事です。排卵日は体温が上がり、高温期にあたります。基礎体温で排卵日をチェックするほかに、子宮頸管部粘液法、オギノ式があります。月経の周期で排卵日を予想する方法です。
この妊娠何週とか、何ヶ月とか、言い表すことを妊娠周期といいます。ですから、最終月経初日から6日までを妊娠0週として数えるのです。そうしないと、いざ妊娠したときに正しい妊娠周期が分からなくなりますからね。そして、排卵日は妊娠2週0日と定められています。
いよいよ妊娠後期に入りました。運動不足による体重増加を防ぐために少しでも体を動かした方がよいということと、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の早期発見のためです。そう、妊娠8ヶ月は妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)がもっとも心配な時期なのです。