妊娠の初期の兆候とは、妊娠をしたかもしれないというときに現れてくるごく初期の兆候で、一番顕著で、よく知られているのは、生理が止まることです。
ただ、これは決定的な妊娠の兆候ではないんです。
「生理が止まった」という理由だけで妊娠の初期の兆候と思い込むケースが良くあるのですが、日ごろのストレス、生活習慣により、急に生理のリズムが狂うことは普通にありえます。
なので、「生理が止まった」という理由だけで妊娠の初期の兆候と思い込むことなく、総合的に判断することが大切です。
妊娠の初期の兆候として、基礎体温が上がることも一般的に常識とされています。
基礎体温が上がることにより、微熱や発汗の症状が表れる人もいます。
中には基礎体温が上昇することで、喉がかわいたり、唾液が多くなるという初期兆候が表れる場合があります。
それから、胸がだんだん張ってくるようになります。
生理前になると、ホルモンの働きで胸が張る人もいますが、妊娠の兆候で胸が張る場合は、生理予定日を過ぎた頃から胸が張り始めます。
胸を触ると少しだけかたく感じることがあり、触らなくても張っている感覚が常にあるようになっていきます。
また、テレビドラマなどで有名なものですが、妊娠すると吐き気がすることがあります。
ごく初期の妊娠ではつわりがおきることは少ないのですが、人によっては吐き気というつわりの症状があらわれることがあります。
また、食べ物の好みが変わってしまう人もいて、1つものもを食べ続ける方もいますし、それまでは嫌いだったものが食べたくて仕方なくなる場合もあります。
とにもかくにも、妊娠の兆候を早めにキャッチして、妊娠期間を何事もなく過ごしたいものですね。
sponsored link
妊娠の兆候とは、どんなものなのでしょう?妊娠の兆候は、妊娠してすぐに、体の外側には現れません。人によりますが、妊娠の兆候と症状はが現れてくるのは妊娠1〜2ヶ月になってからです。妊娠の兆候の中で、最もわかりやすいのが、生理が来なくなってしまうことです。
それまで待てないという人や、妊娠の可能性はあるのに妊娠検査薬では妊娠反応が出ないという人もいます。そこで自覚症状により妊娠チェックをすることもできます。妊娠チェックの定番といえるでしょう。妊娠検査薬を使う前に自覚症状でわかる妊娠チェックを自分でしてみるのもいいかもしれません。
尿を妊娠検査薬の先にかけて数分待つと、妊娠反応の陽性、陰性を判定出来ます。また妊娠検査薬で陽性と判定された場合でも、正常な妊娠か否かまでは不明です。
妊娠しているかどうかをチェックするときに、市販の妊娠検査薬で調べると言う方がずいぶんといらっしゃいますね。妊娠反応はこのホルモンがあるかないかで妊娠のチェックをする検査です。